明治
7年 有馬学校(有馬村・大聖院)、八木原学校(八木原村・長源寺)、半田村と漆原村の連合小学校(漆原村の寺院)開校
20年 3月 合併して八木原小学校開設(有馬村・八木原村・半田村の連合村発足に伴う措置)
23年 3月 古巻尋常小学校(四年制)と校名改正(有馬・八木原・半田の三村合併に伴う措置)
25年11月 古巻尋常高等小学校と校名改正(高等科=四年制=設置に伴う措置)
大正
3年11月 古巻村女子実業補修学校を併設
7年12月 古巻村実業補修学校と改め、男子部・女子部を置く。
昭和
10年 9月 古巻村実業補修学校を古巻村青年学校と改める。
12年 木造校舎新築(元西校舎)
16年 4月 古巻尋常高等小学校は古巻村国民学校となる。(勅令148号)
22年 4月 古巻村立古巻小学校となる(法律26号・省令11号)
高等科を廃止し、中学校を設立する。
23年 4月 PTAが結成される。
24年 4月 給食(D型)開始
29年 4月 渋川市立古巻小学校となる(古巻村・豊秋村・渋川町・金島村合併=渋川市発足に伴う措置)
給食A型となる。
32年 4月 新校舎建設(鉄筋2階・一部3階)
36年 6月 校歌制定
37年 校章制定
38年 特殊学級設置
40年 4月 プール建設
8月 健康優良校として文部・厚生省より表彰される。
46年11月 健康優良校県一として表彰される。
47年 9月 学校保健優良校として文部大臣表彰される。
プレハブ校舎1教室建設
10月 体育館建設
12月 プレハブ校舎1教室建設
48年 5月 学校保健優良校として文部・厚生省より表彰される。
11月 健康優良校県一として表彰される。
創立100周年記念式典挙行。
49年12月 新校舎3階部分に4教室増築
50年 2月 プレハブ校舎2教室建設
54年 3月 吹奏楽部発足
マラソンコース設置
9月 全学級にテレビ設置
55年 7年 体力つくり推進校(県指定)発表会実施
56年12月 カラーテレビ4教室配置
58年12月 東便所・手洗い増設
59年 3月 カラーテレビ12教室配置
6月 プールの更衣室・便所改築。
県水泳教室記録会出場 100mバタフライ男子 優勝=大会新記録。
8月 県陸上教室記録会出場 400mリレー男子 優勝
10月 6年4教室床の張り替え
60年 3月 全教室テレビ置き台配置。東校舎北側鉄窓アルミサッシ化。
8月 放送器具取り替え
10月 東校舎北側鉄窓(2階)アルミサッシ化、体育館屋根塗り替え
61年 8月 新焼却炉設置
10月 木造校舎改築工事開始
62年 9月 新校舎(西校舎)建設、落成式(11)
63年 8月 体育館前に築庭
平成
元年 3月 東校舎大改築工事
8月 中央玄関前に築庭
2年 3月 国旗掲揚塔新設、福祉教育協力校指定
4月 勤労体験学習開始(2年さつまいも作り、5年稲作)
6月 地域ふれあい活動開始(6年3地区敬老会訪問)
10月 福祉体験学習開始(4年)
11月 体育館軒天井修理
3年 3月 校舎裏フェンス工事
10月 うさぎ飼育舎設置
4年 3月 プール漏水修理工事
5年 1月 小鳥小屋新築
2月 緑の少年団結成
7月 県小学校国語研究大会本校を会場として開催
11月 校庭遊具ペンキ塗り
6年 4月 落下防止サッシ窓設置(東校舎)
8月 体育用・生活科用砂場改築
7年 2月 校舎手すり設置
3月 新焼却炉設置
7年 8月 市小学校教育実践研究会本校で開催
11月 技術員室西側プレハブ物置設置
8年10月 体育館北側土手改修
9年 2月 すべり台補修(PTA奉仕作業)
3月 プール内ペンキ塗装(PTA奉仕作業)
6月 東校舎1階 教室(多目的室2 普通教室1)廊下側壁面入り口改修。
東校舎1~3階 トイレ廊下間仕切り増設。
10月 県陸上記録会 男子1000m優勝。
10年 1月 焼却炉全面使用禁止
5月 プール内ペンキ塗装(PTA奉仕作業)
8月 各教室ビデオ修理・設置
11年 2月 東校舎ひさし補修
3月 国旗掲揚ポール増設
4月 情緒学級設置
5月 プール循環浄化装置補修
12年 1月 ぐんまチャレンジスクール実践協力校
防火ポスターコンクール全国最優秀賞
8月 東校舎2・3階 普通教室南側窓手すり取り付け
13年 2月 コンピュータ室設置、校内LAN(インターネット接続)
4月 次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業指定校
10月 県陸上教室記録会 女子4×100mR優勝,女子5年100m優勝
11月 東日本学校吹奏楽大会 優秀賞、バンドジャーナル賞
14年 2月 校庭拡張工事完了(13.10より)
10月 県陸上教室記録会 女子4×100mR優勝 女子5年100m優勝
15年 1月 焼却炉撤去
3月 プール改築工事完了(14.9.24より)
6月 第27回群馬県小学生総合体育大会 5年女子100m優勝 6年女子100m優勝(全国出場)
16年 2月 吹奏楽全国管楽器フェスティバル東日本大会出場
3月 体育館改築工事完了
8月 校庭整備事業完了
10月 創立130周年記念式典挙行
17年 6月 普通教室扇風機設置
11月 市小学校教育実践研究会本校で開催
18年 2月 コンピュータ40台設置
10月 東日本吹奏楽大会フェスティバル部門 ヤマハ賞受賞
11月 健康推進学校 奨励賞を受賞
19年 4月 読書活動優秀実践校として文部科学大臣賞を受賞
11月 国立政策研究所市指定 関東ブロック生活科 総合科研究協議会本校で開催
20年 3月 ライスカップ県駅伝競走大会 男子準優勝
21年 8月 全国小学校陸上競技大会出場(神奈川) 女子ボール投げ優勝
10月 東日本吹奏楽大会フェスティバル部門 優秀賞受賞
22年 3月 ライスカップ駅伝競走大会 男子4位 女子6位。
東校舎生活科室を普通教室に改築 。
23年 8月 コンピュータ室コンピュータ入れ替え
10月 東校舎耐震補強工事完了
24年 8月 音楽室フローリング化工事完了
10月 小学生バンドフェスティバル西関東大会出場
25年 4月 35代校長 新井 幸男
26年 8月 普通教室エアコン設置
10月 県陸上教室記録会 男子4×100mR優勝
27年 4月 36代校長 唐澤 裕美
8月 全国小学生陸上競技交流大会 女子1名出場(走幅跳)
10月 県小学校陸上教室記録会 16名参加 女子走幅跳第1位
28年 3月 東校舎裏及び西校舎西駐車場舗装工事
4月 37代校長 松井 宏義
8月 群馬県吹奏楽コンクール金賞 西関東吹奏楽コンクール出場
全国小学生陸上競技交流大会 男子1名出場(走高跳)
29年 8月 全国小学生陸上競技交流大会 男子1名出場(走高跳)
群馬県吹奏楽コンクール金賞 西関東吹奏楽コンクール出場
30年 8月 全国小学生陸上競技交流大会 男子1名出場全国3位(80mハードル)
10月 群馬県小学校陸上教室記録会 14名参加
男子50mH優勝 女子4×100mリレー優勝
31年 3月 群馬県吹奏楽コンクール金賞
西関東吹奏楽コンクール出場
ライスカップ県駅伝競争大会 男子5位入賞 女子5位入賞
4月 38代校長 飯塚 寿夫 児童数592名23学級(内特別支援学級3)
令和
元年 8月 大型ディスプレイ設置
群馬県吹奏楽コンクール金賞 西関東吹奏楽コンクール出場
全国小学生陸上競技交流大会出場 女子コンバインドA
10月 群馬県小学校陸上教室記録会 18名参加 女子800m1位
11月 トイレ改修完了
県小学生駅伝大会 男女優勝
2年 3月 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校(3月26日まで)
4月 児童数578名 22学級(内特別支援学級2)
新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校(5月29日まで)
6月 新型コロナウイルス感染症対策のため分散登校(6月14日まで)
12月 ライスカップ県駅伝競争大会 男子3位入賞 女子3位入賞
3年 1月 県アンサンブルコンテスト 古巻小B金賞、古巻小C金賞 古巻小A銀賞
3月 タブレットPCChromeBook 617台納入
4月 児童数567名 22学級(内特別支援学級3)、
県ICT活用促進実践推進校指定(単年度)
無線LAN工事完了
12月 県アンサンブルコンテスト 古巻小A金賞、古巻小B、古巻小C銀賞
社会を明るくする運動作文コンテスト 県知事賞、全国連合小学校長会会長賞受賞
4年 2月 屋外大型時計、図書室書架寄贈(旧学童くわの実保護者より)
4月 39代校長 長屋 竜太 児童数595名22学級(うち特別支援学級3)
8月 群馬県吹奏楽コンクール 金賞受賞 西関東大会出場
PC室のパソコン撤去作業
9月 西関東吹奏楽コンクール 銅賞受賞
10月 群馬県小学校陸上記録会 5,6年7名出場
12月 群馬県アンサンブルコンテスト 金賞受賞 3チーム
3月 クラブ対抗少年少女駅伝競走大会(ライスカップ駅伝)出場
5年 4月 児童数614名 25学級(うち特別支援学級4)
8月 群馬県吹奏楽コンクール 金賞受賞 西関東大会出場
10月 群馬県小学校陸上記録会 6年4名出場
12月 群馬県アンサンブルコンテスト 金賞受賞 3チーム
6年 4月 児童数614名 25学級(うち特別支援学級4)
8月 群馬県吹奏楽コンクール 金賞受賞 西関東大会出場
10月 全日本小学生バンドフェスティバルステージパフォーマンス部門出場
群馬県小学校陸上記録会出場
11月 開校150周年記念式典開催
3月 ライスカップ県駅伝大会出場